歯髄炎の治療で歯の神経を抜き、痛みから解放された後、その歯は以前と同じように使えるのでしょうか。答えは、半分イエスで、半分ノーです。噛むという機能は回復しますが、神経を失った歯は「失活歯(しっかつし)」と呼ばれ、健康な歯(生活歯)とは全く異なる、いくつかの弱点を抱えることになります。治療後の歯を一本でも長く、健康に使い続けるためには、その弱点を理解し、特別なケアを施してあげることが不可欠です。まず、神経を抜いた歯の最大の弱点は「脆くなる」ことです。歯の神経(歯髄)は、血管を通じて歯に水分や栄養を供給しています。神経を抜くことで、この供給がストップするため、歯は徐々に水分を失い、まるで枯れ木のようにもろくなっていきます。そのため、硬いものを噛んだ時や、歯ぎしりなどの強い力で、歯の根が割れてしまう「歯根破折」を起こすリスクが格段に高まります。この弱点を補うために、根管治療が終わった歯には、必ず「土台(コア)」を立て、その上から歯全体を覆う「被せ物(クラウン)」を装着することが極めて重要です。被せ物は、もろくなった歯が割れるのを防ぎ、噛む力を分散させるための、いわば補強用のヘルメットのような役割を果たします。被せ物をせずに放置することは、歯の破折リスクを著しく高める行為であり、絶対に避けるべきです。次に、失活歯は「虫歯の再発に気づきにくい」という弱点も持っています。神経は、歯の異常を知らせる警報装置です。その装置がないため、被せ物の下で虫歯が進行しても痛みを感じることがなく、発見が遅れがちになります。気づいた時には、歯の大部分が溶けてしまい、もはや保存不可能で抜歯しか選択肢がない、というケースも少なくありません。このリスクを防ぐためには、日々の丁寧なブラッシングで、被せ物と歯茎の境目を特に意識して磨き、歯垢を徹底的に除去することが大切です。そして何よりも、定期的に歯科医院でレントゲン撮影を含むチェックを受けることが必須となります。プロの目でなければ見つけられない、被せ物の下の異常を早期に発見することが、失活歯の寿命を延ばす鍵なのです。神経を抜いた歯は、ある意味でハンディキャップを負っています。そのことを忘れず、より一層の愛情と注意を払ってケアしてあげることが、その歯と生涯付き合っていくための秘訣です。
歯髄炎治療後の歯を長持ちさせる秘訣