「虫歯が神経まで達しているので、神経を抜くしかありません」歯科医院でそう宣告された時、多くの人は他に選択肢はないのかと考えるでしょう。歯の神経を抜くことのデメリットを知っていればなおさらです。しかし、近年の歯科医療の進歩により、従来であれば神経を抜くしかなかったケースでも、特別な材料を使うことで神経を保存できる可能性が出てきました。その希望の光となるのが「MTAセメント」を用いた神経保存療法です。MTAセメントとは、Mineral Trioxide Aggregateの略で、歯科用に開発された特殊なセメントです。このMTAセメントが画期的なのは、非常に高い殺菌作用と封鎖性、そして「硬組織誘導能」という、生体の組織の再生を促す能力を持っている点です。深い虫歯を除去した際に、神経がわずかに露出してしまった場合、従来であれば感染のリスクを考えて神経を抜くのが一般的でした。しかし、このMTAセメントを露出した神経の上に直接置くことで、セメントが蓋となり、外部からの細菌の侵入を強力にブロックします。さらに、MTAセメントが持つ生体親和性と硬組織誘導能により、セメントと接する部分の神経は炎症を起こすことなく、むしろその上に「デンティンブリッジ」と呼ばれる新しい象牙質が作られるのを促します。つまり、歯自身が持つ再生能力を引き出し、自らの力で傷口を塞がせることができるのです。これにより、歯の神経(歯髄)を生きたまま保存し、歯の寿命を延ばすことが期待できます。ただし、このMTAセメントを使った神経保存療法は、どんなケースにも適用できるわけではありません。成功させるためには、いくつかの条件があります。まず、神経の感染がごく一部に限局していること。すでに神経全体に炎症が広がってしまい、ズキズキとした強い痛みがある場合には適応できません。また、治療の成功率は、患者さんの年齢が若いほど高い傾向にあります。そして、この治療はまだ比較的新しい技術であり、現在のところ健康保険の適用外となるため、自費診療となります。すべての歯が救えるわけではありませんが、「神経を抜く」以外の選択肢が存在することを知っておくことは、自分の歯の未来を考える上で非常に価値のあることだと言えるでしょう。