歯石と一言で言っても、実は二つの種類があることをご存知でしょうか。一つは、歯茎の上の、目に見える部分に付着する「歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)」。そしてもう一つは、歯茎の下、歯周ポケットの中に隠れるように付着する「歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)」です。この二つの歯石は、色や硬さ、そして歯周病への関与の度合いにおいて、大きな違いがあります。まず、私たちが普段「歯石」として認識しているのは、主に「歯肉縁上歯石」です。これは、唾液に含まれるミネラル成分によって歯垢が石灰化したもので、色は白っぽいや、もしくは黄色っぽいのが特徴です。比較的、形成されるスピードが速く、唾液腺の出口に近い、下の前歯の裏側や上の奥歯の外側によく見られます。歯肉縁上歯石も、もちろん歯周病の原因となりますが、どちらかというと硬さはもろく、歯科医院でのクリーニングでは比較的簡単に除去することが可能です。一方、歯周病の進行において、より深刻な影響を及ぼすのが「歯肉縁下歯石」です。この歯石は、歯周ポケットの内部で形成されます。その成り立ちは、唾液ではなく、歯周ポケットから染み出してくる「歯肉溝滲出液(しにくこうしんしゅつえき)」という血液成分を含む液体が、歯垢を石灰化させることによります。血液成分を含むため、色は黒っぽく、褐色がかっているのが特徴です。形成されるスピードは歯肉縁上歯石よりも遅いですが、非常に硬く、歯の根の表面に、まるでコンクリートのように強固にこびりつきます。この黒い歯石は、歯周病菌にとって最高の住処となり、常に歯茎の内部で毒素を出し続け、歯を支える骨を破壊していきます。歯周ポケットの奥深くに隠れているため、患者さん自身がその存在に気づくことはまずありません。また、除去するためには、専門的な器具を使って歯茎の奥深くまでアプローチする必要があり、時には麻酔が必要になるなど、治療もより困難になります。目に見える白い歯石はもちろんのこと、その下に隠れているかもしれない、より危険な黒い歯石の存在を意識すること。それが、歯周病の本当の恐ろしさを理解する上で非常に重要です。
白い歯石と黒い歯石の違いとは