「歯の神経を抜く」と聞くと、多くの人が「ものすごく痛いのではないか」という強烈な恐怖心を抱きます。ドリルで歯の奥深くをえぐられるような、耐え難い痛みを想像してしまうかもしれません。しかし、それは過去のイメージであり、現代の歯科医療において、その心配はほとんど不要と言って良いでしょう。歯の神経を抜く治療(根管治療)における痛みのコントロールは、飛躍的に進歩しています。治療中の痛みをなくす最大の鍵は、もちろん「麻酔」です。治療前に行う局所麻酔がしっかりと効いていれば、治療中に痛みを感じることはまずありません。歯科医師は、麻酔の効果を十分に確認してから治療を開始します。麻酔注射そのものが痛くて苦手、という方も多いですが、これも様々な工夫で軽減されています。注射を打つ前に、歯茎の表面にジェル状やスプレー式の「表面麻酔」を塗ることで、針が刺さる瞬間のチクッとした痛みを大幅に和らげることができます。また、麻酔液を体温と同じくらいに温めたり、電動注射器を使って非常にゆっくりとしたスピードで注入したりすることで、注入時の圧力による痛みを最小限に抑えることも可能です。むしろ、患者さんにとって最も辛いのは、治療前の、炎症を起こした神経が引き起こす激しい痛みです。夜も眠れないほどのズキズキとした痛みから解放されるために、治療を受けるのです。治療によって痛みの原因そのものが取り除かれると考えれば、治療への恐怖心も少しは和らぐのではないでしょうか。では、治療後の痛みについてはどうでしょうか。麻酔が切れた後、数日間は治療による刺激で、噛んだ時などに痛みや違和感が出ることがあります。これは、傷が治る過程で起こる正常な反応の一つです。通常、この痛みは処方される鎮痛剤で十分にコントロールできる範囲です。もし、鎮痛剤を飲んでも我慢できないほどの強い痛みが続く場合は、別の問題が起きている可能性もあるため、すぐに歯科医院に連絡すべきです。痛みを過度に恐れる必要はありません。大切なのは、信頼できる歯科医師とよくコミュニケーションを取り、不安なことは何でも質問することです。正しい知識を持つことが、痛みへの恐怖を克服する一番の薬となるのです。