「歯石取り」と聞くと、多くの人が「痛い」「怖い」というネガティブなイメージを抱くかもしれません。歯科医院独特の機械音や、歯をガリガリと削られるような感覚を想像し、ついクリーニングから足が遠のいてしまう。そんな方も少なくないでしょう。しかし、結論から言うと、現代の歯科医療において、歯石取りの痛みは様々な工夫によって大幅に軽減されており、過度に恐れる必要はなくなっています。そもそも、歯石取りで痛みを感じるかどうかは、その人のお口の状態によって大きく異なります。歯茎が健康で引き締まっており、歯石が歯の表面に付着しているだけの場合、痛みを感じることはほとんどありません。少し歯が振動するような感覚や、水がしみるような感じがする程度で、むしろ処置後には爽快感を得られることの方が多いでしょう。では、どのような場合に痛みを感じやすいのでしょうか。最も大きな要因は、「歯茎の炎症」です。歯周病が進行して歯茎が赤く腫れていたり、ぶよぶよしていたりすると、歯茎は非常にデリケートな状態になっています。このような炎症を起こした歯茎に、歯石を取るための器具が少し触れただけでも、痛みとして感じてしまうことがあります。また、歯周病や間違ったブラッシングによって歯茎が下がり、歯の根元が露出している場合も痛みを感じやすくなります。歯の根はエナメル質で覆われていないため、知覚過敏を起こしやすく、歯石を取る際の振動や水がしみることがあります。しかし、これらはあくまで「痛みを感じやすい状態」というだけであり、必ずしも激痛を我慢しなければならないわけではありません。歯科医師や歯科衛生士は、常に患者さんの表情や反応を見ながら、できるだけ痛みを与えないように細心の注意を払って処置を進めます。痛みを我慢することは、治療の妨げになるだけです。もし処置中に痛みを感じたら、遠慮せずに手を挙げるなどして、すぐに術者に伝えることが何よりも大切です。正しい知識を持ち、過剰な不安を取り除くことが、快適な歯石取りへの第一歩となるのです。