食事中に特定の歯で噛んだ瞬間、ズキンと走る鋭い痛み。あるいは、何もしなくても歯の奥が疼き、歯が浮いたように感じる不快感。これらは「歯根膜炎(しこんまくえん)」の典型的な症状です。歯根膜炎とは、その名の通り、歯の根(歯根)を覆い、歯と顎の骨をつなぐクッションのような役割を果たしている薄い組織「歯根膜」に炎症が起きた状態を指します。この歯根膜は非常に敏感な組織で、わずかな炎症でも強い痛みとして感じられるのが特徴です。では、なぜ歯根膜に炎症が起きてしまうのでしょうか。最も多い原因は、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)まで達し、さらにその感染が歯の根の先から歯根膜へと広がってしまう「根尖性歯周炎」です。虫歯を放置した結果、歯の内部で神経が死んで腐敗し、そこで増殖した細菌が根の先端から漏れ出て、周囲の歯根膜に炎症を引き起こすのです。この場合、最初は冷たいものや熱いものがしみる虫歯の痛みだったのが、やがて噛んだ時の痛みに変わっていくという経過をたどることが多くあります。また、歯周病が進行し、歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)から細菌が侵入して歯根膜に達することも、歯根膜炎の原因となります。さらに、虫歯や歯周病といった細菌感染だけが原因ではありません。強い力で歯ぎしりをしたり、食いしばりの癖があったり、あるいは特定の歯だけが強く当たるような噛み合わせの異常があったりすると、歯根膜に過剰な負担がかかり続けます。この物理的なダメージによって炎症が起きることもあり、これを「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」と呼びます。転倒などで歯を強くぶつけた際にも、急性の歯根膜炎が起こることがあります。このように、歯根膜炎は様々な原因によって引き起こされます。いずれにせよ、噛んだ時の痛みや歯が浮く感じは、歯の根元で起きているSOSサインです。放置すれば症状は悪化し、治療も困難になるため、早めに歯科医院を受診することが何よりも大切です。
歯根膜炎の痛みと原因を詳しく解説します