それは、楽しみにしていた週末のランチでのことでした。大好きなステーキを一口食べようと奥歯で噛んだ瞬間、今まで経験したことのないような激痛が歯の根元から脳天に突き抜けました。あまりの痛みに、思わず顔をしかめてフォークを置いてしまいました。その後も、パンを噛んでも、サラダを食べても、とにかくその歯に何かが触れるだけで激痛が走ります。その日は結局、ほとんど食事を楽しむことができず、憂鬱な気分で家に帰りました。翌日になっても痛みは引きません。むしろ、何もしなくてもズキズキと疼き、歯が少し浮き上がっているような、なんとも言えない不快感が常にありました。これはただ事ではない。そう直感した私は、週明けに急いで歯科医院の予約を取りました。レントゲンを撮り、診察してもらった結果、医師から告げられた病名は「歯根膜炎」でした。数年前に神経を抜いたはずの奥歯の根の先に、細菌が感染して膿が溜まり、それが歯の土台である歯根膜に炎症を起こしているとのこと。神経がない歯でもこんなに痛むのかと、私は心底驚きました。治療は、被せ物を外し、歯の根の中をきれいにする「根管治療」になるとの説明を受けました。治療は数回に及び、毎回、細い器具で根の中を掃除してもらいます。麻酔はしていますが、時々ズンと響くような感覚があり、決して快適なものではありませんでした。治療中は、まだ噛むと痛むため、食事はもっぱら反対側の歯で食べるか、おかゆやスープのような柔らかいものばかり。大好きな硬いおせんべいを食べられないのが、地味に辛かったです。しかし、治療が進むにつれて、あれほど酷かった痛みは嘘のように和らいでいきました。そして数週間後、ついに根の中がきれいになり、最終的な薬を詰めて被せ物をし直して、治療は完了しました。おそるおそる治療した歯で噛んでみた時の、あの「痛くない」という感動は今でも忘れられません。この経験を通して、私は歯の健康のありがたみを痛感しました。そして、少しでも異変を感じたらすぐに専門家に見てもらうことの重要性を、身をもって学んだのです。