深夜や休日、突然襲ってくる歯髄炎の激しい痛み。歯が心臓のようにズキズキと脈打ち、何も手につかないほどの苦しみは、経験した人にしか分からないものです。すぐに歯科医院へ行きたくても行けない、そんな絶望的な状況で、少しでも痛みを和らげるための応急処置を知っておくことは、パニックに陥らないためにも非常に重要です。ただし、これから紹介する方法は、あくまで一時的に症状を抑えるためのものであり、根本的な治療ではないことを強く心に留めておいてください。まず、最も手軽で効果的なのが「痛む部分を冷やす」ことです。タオルで包んだ保冷剤や、氷を入れたビニール袋などを、痛む歯がある側の頬の外から優しく当てましょう。冷やすことで、炎症を起こしている部分の血管が収縮し、血流が減少するため、ズキズキとした拍動性の痛みを和らげる効果が期待できます。ただし、氷などを直接口に含んで患部を冷やすのは、刺激が強すぎるため避けてください。次に、薬局で購入できる「鎮痛剤」の服用です。ロキソプロフェンやイブプロフェンといった、抗炎症作用も併せ持つタイプの鎮痛剤が、歯髄炎の痛みには比較的有効です。用法・用量を必ず守り、服用してください。アレルギーのある方や、他の薬を服用中の方は、事前に薬剤師に相談することが必要です。また、血行が良くなると痛みが増すことがあります。痛みが強い時は、激しい運動や飲酒、熱いお風呂に長時間浸かることは避け、できるだけ安静に過ごしましょう。入浴は、ぬるめのシャワーで済ませるのが無難です。口の中を清潔に保つことは大切ですが、痛む歯を歯ブラシでゴシゴシ磨くのは、かえって刺激を与えてしまいます。ぬるま湯で優しく口をゆすぐ程度に留めておきましょう。これらの応急処置で痛みが一時的に和らいだとしても、歯の内部の炎症が治まったわけでは決してありません。歯科医院で根本的な原因を取り除かない限り、痛みは必ず再発し、さらに悪化します。痛みが少しでも落ち着いたら、我慢せずに、できるだけ早く歯科医院の予約を取り、適切な治療を受けてください。
歯髄炎の激痛を和らげる応急処置