数年前に神経を抜く治療を完了し、すっかり治ったと思っていた歯が、ある日突然、噛んだ時に痛んだり、疼き始めたりする。こんな不可解な経験をすると、「神経はないはずなのに、なぜ痛むの?」と混乱してしまうかもしれません。しかし、神経を抜いた歯が後から痛むのには、必ず何らかの理由が存在します。その原因は一つではなく、様々な可能性が考えられます。最も多い原因の一つが、「感染の再発(再根管治療の必要性)」です。最初の根管治療で、歯の根の中の細菌を完全に取り除けなかった場合や、被せ物と歯の間に隙間ができて、そこから再び細菌が侵入した場合、根の先で再び炎症が起き、膿が溜まってしまいます。この膿の袋が大きくなると、周囲の組織を圧迫し、噛んだ時などに痛みとして感じられるのです。これは、歯そのものが痛んでいるのではなく、歯の周りの組織が痛んでいる状態です。次に考えられるのが、「歯根破折(しこんはせつ)」です。神経を抜いた歯は、栄養が供給されずに脆くなっているため、強い力がかかると、歯の根にひびが入ったり、割れたりすることがあります。歯根破折が起きると、その亀裂から細菌が侵入して炎症を起こし、強い痛みや歯茎の腫れを引き起こします。噛むと激痛が走る、特定の場所にだけ深い歯周ポケットができるといった症状が特徴で、多くの場合、抜歯が必要となります。また、痛みを感じているのが歯そのものではなく、その歯を支える「歯周組織」である可能性もあります。つまり、「歯周病」が進行しているケースです。歯周病によって歯茎や骨に炎症が起きれば、たとえ神経のない歯であっても、歯が浮いたような感じや、噛んだ時の痛みとして感じられます。さらに、噛み合わせのバランスが崩れ、その歯にだけ過剰な力がかかっている「咬合性外傷」も、痛みの原因となります。このように、神経のない歯の痛みは、様々な原因が複雑に絡み合っている可能性があります。自己判断で放置せず、必ず歯科医院でレントゲン撮影などの精密な検査を受け、痛みの根本原因を突き止めて、適切な治療を受けることが重要です。