歯の神経を抜く治療を始めたものの、数回通院して痛みが消えた途端、仕事が忙しい、予約を取るのが面倒といった理由で、通院をやめてしまった。そんな経験はありませんか。その自己判断による治療中断が、将来、あなたの歯にどれほど悲劇的な結末をもたらすか、想像したことがあるでしょうか。痛みがなくなったのは、治ったからではありません。それは、嵐の前の静けさに過ぎないのです。神経を抜く治療の途中、歯にはセメント製の「仮蓋」がされています。この仮蓋は、あくまで一時的なもので、唾液や細菌の侵入を完全に、そして長期間防ぐことはできません。治療を中断して数週間もすれば、仮蓋と歯の間に微細な隙間が生まれ、そこから唾液と共に口の中の細菌が、歯の内部へと再び侵入を始めます。せっかく歯科医師が時間をかけて消毒した歯の根管内は、こうして簡単に再汚染されてしまうのです。最初は、自覚症状はほとんどないでしょう。しかし、歯の内部という密閉された空間で、細菌は静かに、しかし着実に増殖し、病巣を広げていきます。そして、ある日突然、それは以前とは比べ物にならないほどの、激しい痛みや大きな腫れとなって牙を剥きます。歯茎が風船のように腫れ上がり、顔の形が変わるほど腫れ上がることも珍しくありません。こうなると、事態は非常に深刻です。再汚染された根管内は、感染が複雑化しており、最初の治療よりも格段に難易度が上がります。また、感染が根の先から顎の骨にまで広がり、歯を支える骨が広範囲に溶かされてしまっていることも多くあります。そうなると、もはや根管治療で歯を救うことは不可能となり、歯科医師は苦渋の決断として「抜歯」を宣告せざるを得ません。たった一本の歯を、治療の途中で放置した結果、最終的にその歯そのものを失うことになるのです。歯を失えば、ブリッジや入れ歯、インプラントといった、さらに時間も費用もかかる治療が必要になります。あの時、最後まで治療を続けていれば、と後悔しても、失った歯は二度と戻ってきません。治療の中断は、百害あって一利なし。自分の歯の未来に対する、最も無責任な行為であることを、どうか忘れないでください。