歯がズキズキと痛むけれど、歯医者に行くのが怖い、時間がないといった理由で、痛みを我慢して歯髄炎を放置してしまう。その選択が、将来どれほど恐ろしい結末を招くか、多くの人は想像できていません。歯髄炎の放置は、時限爆弾のスイッチを押し続けるような、極めて危険な行為なのです。歯髄炎による激しい痛みは、数日から一週間ほどで、ふっと和らぐことがあります。これは、炎症によって歯髄が完全に死んでしまい(歯髄壊死)、痛みを感じる神経機能が失われたためです。痛みがなくなったことで「治った」と勘違いしてしまう人もいますが、これは最悪の事態への序章に過ぎません。歯の内部では、死んだ歯髄が細菌によって腐敗し、強力な毒素を出しながら、感染がさらに拡大していきます。細菌は、歯の根の先端にある小さな穴から、じわじわと外に漏れ出し、歯を支える顎の骨へと侵入を始めます。この状態を「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」と呼びます。根の先には、膿の袋(根尖病巣)が形成され、普段は静かに潜伏していますが、体の抵抗力が落ちた時などに急性化し、再び激しい痛みを引き起こします。噛むと歯が浮いたように感じたり、歯茎がぷっくりと腫れておでき(フィステル)ができ、そこから膿が出てきたりすることもあります。さらに感染が広がると、顎の骨自体が炎症を起こす「顎骨炎(がっこつえん)」に発展する可能性もあります。顔が大きく腫れ上がり、発熱や倦怠感といった全身症状を伴う、非常に危険な状態です。ここまでくると、入院して抗生物質の点滴や、膿を出すための切開手術が必要になることも珍しくありません。そして、最終的に歯を支える骨が広範囲にわたって破壊されてしまうと、もはや歯を保存することは不可能となり、抜歯以外の選択肢はなくなります。たった一本の歯の痛みを我慢した結果、その歯を失うだけでなく、健康な顎の骨まで失い、大掛かりな治療が必要になるのです。歯髄炎の痛みは、あなたの歯が発している最後の警告です。その声を無視した先に待っているのは、後悔しかありません。